ブログにまつわるテーマを一記事書きたいと思い何があるかと考えてから約1時間。 ありました! 【日本ブログ村】 今年の5月に登録をしてからほとんど訪問もしていない放置状態でした。 最近はどうなっているのだろうと思い久しぶりに訪れてみたいと思います…
日々ブログ運営を行っていく中で非常に重要な数値ってありますよね? そう『アクセス数(PV)』です。 一応毎日更新中のブログなのでやはりアクセス数は気になるところです。 みなさん、どのようにして確認していますか? 各ブログ記事を見ているとGoogleア…
はてなブログの運営で欠かせない機能の1つとして「はてなブックマーク」があると思います。 おそらく皆さん使ったことがあるとはないかと思いますが、ぼくは基本コメントを返す時はこのブックマークにコメントを添えて返信しています。 この方法をとってい…
ぼくはTwitter運営を行っています。 目的は当ブログが苦もなくボタン一つで宣伝できるためです。 そのTwitterでブログ投稿のほかに1日に1度だけ毎日続けている行為があります。 それが『おはようツイート』です。 ぼくにしてみればライフスタイルの1つであ…
今回は軽めの記事にします。 なぜなら、以前の記事と被る内容ばかりなので。 以前書いた記事というのは【マインドマップ】という考え方を知り、「実際に書いてみた」という記事です。 よければ参考にしてみて下さい。 www.ken-j.work 今回の記事は直近記事を…
ブログ運営をある程度続けていると誰しもが感じる事かもしれません。 『あのユーザーはどうしているのだろうか』 まだ1年未満のブログ運営ですが多く記事を見させてもらったりしました。 その中で共に頑張ろうと話していた人もいればアドバイスをくれた人、…
わが社では3日間、インターン生を招いて職業体験を行っています。 ぼくは技術実習を担当しました。 どのような作業かというと工具を使ったビスを打ちをしたり簡単な配管接続を実際にやってもらうというもの。 ぼくたちにとっては当たり前の作業となりますが…
当ブログも気が付けばトータル300記事となりました。 300記事といっても誰かに見てもらおうと思って書き始めたのは3,4ヶ月前くらいなので実質記事にしたというものは半分以下ではないかと思います。 あと、日記やメモといった感覚ですね。 では、振り返って…
この度auからUQへ乗り換えしてきました。 乗り換える前はこれで通信費を下げることができる!と思っていましたが そんなにメリットはなかったのかもしれません。 残念ですが。 順番に整理していきたいと思います。 乗り換え要因となぜUQ au時代の請求料金 乗…
前回記事に引き続きまたもやマインドマップについての記事となります。 とにかく実践! という事でマインドマップの習慣化と面白さがわかってくるまではどんどんとやっていこうと思います。 当ブログを見て頂いている方々には 『そんな使い方じゃないよ!』 …
当ブログではGoogleアドセンスを連携させて運営しております。 毎度サイトを立ち上げ収益を見る度にがっくりするので確認しないように してますが、ついつい見てしまいますね。 まず結論から。 困っている人がいたらごめんなさい! 現状未解決です。 それで…
この時期になってくると朝がすごく涼しくなってきますよね。 台風や雨が過ぎ去った後、顕著になる気がします。 さて、今回の記事はただの日記というかいつも思う事をお話しします。 いつも思う事。 それは長文記事を書き終えた後、必ず燃え尽き感が発生しま…
当ブログでは独自ドメインを取得しています。 アクセスをしてもらうと出てくるこの 〈ken-j's diary https://www.ken-j.work/〉 Googleアドセンスの申請をとる際に作成したものです。 このアドレスを元に毎日サイトに記事を投稿してきました。 微弱ながら定…
久しぶりにウォーキングに出掛けました。 歩いた距離はそう大した距離ではありませんがとても気持ちよかったです。 朝目覚めて歩こうと決め、歩き始めました。 やはり朝というのは本当に清々しいものですね。 歩き始めたのはもう暑くなりかけだったので、涼…
前回にも同じような記事を投稿しているのでよかったらこちらを見てもらってから本記事を見てもらえると嬉しいです。 www.ken-j.work この度、毎日ブログ更新が200日を達成しました。 そこで100日と比較してどう変わっていったのかを記事にしていきたいと思い…
休日時間の過ごし方ってどうしてますか? 通常は家族と接する時間で終わるぼくですが、久しぶりに朝からフリーな1日を過ごしました。 その貴重な休日を過ごす上で「やるべき事・やってはいけない事」をまとめたので記事にしていきたいと思います。 やるべき…
毎日更新ってしんどいですよね。やっぱり。 ネタが浮かばなくって・・そしてモチベーションが下がるとストレスにもなってきませんか? でも、更新した分だけその軌跡が自分に元気を与えてくれる。 そんなブログの形を形成できてきたのではと思います。 そこ…
最近ブログ運営にて気にしなくなったことがあります。 それは「読者様登録」の数です。 以前は読者登録ってどうやったら増えるのだろうと思ったり、通知情報をみては嬉しくなっておりました。 当ブログでは、はてなユーザー様からの流入が大半を占めておりま…
前回の記事で一部禁止事項について言及しました。 今回のブログは総合的にブログ作成について禁止事項について、気を付けるべきことを話していきます。 先に、断っておきますが気を付けるべきことはぼくが感じたことになるので絶対ではありません。 しかし、…
読者ブロガーさんの中で謝罪をテーマにした記事を多く見られますね! この流れ、ぼくものっていきたいと思います。 テーマとしては『ブックマーク』関連の話題が多いのでしょうか。 ブックマーク絶対賛成派のぼくとしてはどんな形であれつけてもらえるのは非…
地元ネタを投入します。 先日の新聞記事にて目に入ってきたタイトルがありました。 『第1弾英豪ブロガー招きツアー』 先に何が言いたいのかを話しておきます。 この人たちのようなブロガースタイルも目指す一つの形だなと感じた新聞記事でした。 最初、関心…
パソコンの購入を検討していましたが思い切って新調してみました。 初めに言っておきますが、ほぼ日記みたいなものです。 きっかけ 比較したパソコン 購入したパソコンのスペックと価格 今後このパソコンで何をしたいのか きっかけ これまでノートパソコンを…
ブログのアクセス数を見るたびに嬉しいなと感じている事があります。 最初に言っておきますが、「自称弱小ブロガー」なので1日通してのアクセス数は活動のわりに多くはありません。 なんせ260記事以上書いているんですから! 毎日更新も半年が過ぎましたし。…
たくさんのブロガーさんがいますが、そのブログを作成する目的は何ですか? 収益化または日記や趣味について書く。あるいは活動紹介を目的で書かれているのかもしれませんね。 先日、当ブログ運営の目的について言及する場面があったのでその時にどう考えて…
タイトルにも載せた『ken-j's diary』というのはそう、ぼくです。 昨年の9月からブログを書き始め 総記事 262記事 更新日数 179日 読者数 208人(読者様には本当に感謝です) アクセス数 100~200の間くらい で運営をしております。 日々たくさんのブロガーさ…
ぼくは数年前から朝起きを実践しています。 その朝起きというのは人生にとって最も有意義な時間の使い方ではないかと思える要素を挙げていこうと思います。 朝起きの定義 インドアの朝活 アウトドアの朝活 朝ラン(ランニング) モーニングセミナー等に参加 …
ぼくは当ブログを始めてからtwitterを活用しております。 目的はそう、ブログの拡散ツールとして使う事が目的となっております。 その定番方法を実践経過報告を交えお伝えしていきます。 ただ実績が出てからの記事の方が良いかと思いましたが、ここで記事に…
当ブログにお越し頂き有難う御座います。 何度か訪問してくださった方はもうお気づきだと思いますが、ブログデザインを変更してみました。 ちょくちょく変更を行っておりますが試行錯誤しながら良いブログにしていきたいと考えているからです。そしてその内…
ここ最近は記事の投稿数や更新日数についてはあまり気にする事がなくなってきました。 これはもう習慣化してきているのかとも思います。 総投稿数「255記事」、更新「172日」の継続中です。 しかし、センスがないのかどうなのか・・。鳴かず飛ばずの状態を低…
ぼくは誰かを刺激するような記事を極力書きたくなので冒頭に断りをいれておきますね。タイトルにいう凡人と言うのはまず自分自身を指しています。 本日はすぐに終わるのでお付き合いくださいませ。 これまで何かを始める時とやっている最中に必ず考えている…