ISOという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
ぼくがこれから取り上げるISOは国際標準化機構のことになります。
その名の通り認定・認証が必要な厳格な国際基準になります。
この中には環境についての国際基準も含まれます。
今回のテーマはこの環境ISOについて手軽に意識しやすいものとして県が主導しているISOについて触れていきます。
わが社ではこの県版ISOに参加しており、そもそもISOってなんなの?という疑問から今回の記事なりました。
では、さっそく見ていきましょう。
ISO 国際標準化機構とは?
ISO(国際標準化機構)とはスイスにある非政府機関の略のようです。
何を目的としているかというと
「規格を国際的に統一する」
規格統一により国際的な取引がスムーズとなったり海外でも日本と同様のサービスが使えたり製品が使用できるようになっています。
日本を含む165ヵ国(2014年現在)が参加して投票によって基準が決められ、2万以上もの基準が設定されています。
身近なものでいうと非常口のマークやクレジットカード、ネジが国際基準として「モノ規格」で制定されています。
だから、海外でもクレジットカードが使えるんですね!
もっと身近なところでいうと単位や標識なども国際基準として制定されています。
cmとかkg、非常口など。
一方、製品や単位のほかにも規格が設定されております。
今回のメインテーマにもなる環境についてマネジメントシステムを用いたISOも含まれています。
マネジメントシステムとは
会社組織をイメージしてもらえるとわかりやすいと思いますが会社ではルールが存在しますよね。
始業時間から始まり退社時間で一日を終える。
仕事中は様々なルールの元、仕事をしていきます。
そのルールというものが曖昧であったらどうでしょう?
なにがよくて何が悪いかわかりません。
だから、就業規則などの制度・ルールが存在します。
この制度・ルールを国際基準にしたものが
マネジメントシステム
となります。
ISOの種類
先ほども触れましたがISOには2万以上ものの制度・ルールが存在します。
中でもよく耳にする3つを紹介します。
何の意味なのだろうと理解しておくといいと思います。
ISO9001(品質マネジメントシステム)
顧客に提供す製品・サービスに品質を継続的に向上させていくことを目的とした品質マネジメントの規格です。
この要求事項に従えば不良品の低下し品質の維持と向上が図れるといったメリットが得られます。
結果、取引先からの信頼向上につながります。
ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)
企業の情報流出やサイバー犯罪の被害に合わないようにするためのマネジメントシステムです。
情報セキュリティシステムの3大要素「気密性」「完全性」「可用性」がコンセプトになっています。
ISO14001(環境マネジメントシステム)
今回のメインテーマである環境マネジメントシステムです。
環境を保護し、環境パフォーマンスを向上させるためのマネジメントシステム規格。
具体的な制定事項とISO取得のメリットは以下の通りです。
環境について要求事項を3つ定めています。
- 環境パフォーマンスの向上
- 順守義務を満たす事
- 環境目標の達成
認証取得の効果
- 環境リスクの低減と回避
- 省エネルギー省資源によるコスト削減
- 法令順守(コンプライアンス)の推進
- KPI(キーパフォーマンス指標)の管理
- 継続的な改善による企業価値の向上
- 海外企業を含む取引要件の達成
ISO14001の簡素版それが石川版ISO
これまで国際基準についてのお話でした。
はっきり言って難しい!!
大企業であればISOの取得によって大きなメリットを見いだせるのかもしれませんが中小企業ではなかなかそこまで手を出せない会社も多いのではないでしょうか。
わが社も中小企業でしてISOの取得によってメリットを見出すには程遠い道のりを歩まなければなりません。
だからといって環境に関しては他人事ではありません。
現在の環境変化については大企業が取り組めばよいというものではありませんよね。
各企業ごとに取り組まなければいけない問題です。
そこでおススメしたいのが簡素版のISOへの取り組みです。
各県全てを調べたわけではないのですがわが石川県では簡素版ISOというものがあり、わが社ではその取り組みに参加しています。
具体的な数値等が盛り込まれているので内容は公開できませんが具体的な環境問題への取り組みになるので非常によいと思いますので、各企業で実践してみて欲しいと思います。
石川県のリンク
登録事業者一覧
アクションプラン取組みシートをリンクしておきますね。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ontai/iso_business/documents/youshiki1.pdf
個人での取り組み(抽選で商品券プレゼント)
石川に限ったことではありますが個人で取り組んだ際にはプレゼントもあるようです。
今回の記事作成で初めて知りました・・
来年から取り組んでみたいと思います。
まとめ
今回のテーマは一度書きましたが非常に難しいと感じました。
このISOを取得してメリットがありそうなのは大きな組織へのメリットが多いような印象が強かったです。
品質については個々人にも充分にメリットはありますが。
環境に関してはいえば中小企業に勤めるぼくとしては大企業の問題だろって気もなりそうです。
しかし、何度も申し上げますが環境変化に関しては地球に住んでいるみんなの問題です。
大企業だけが活動したところで中小企業の数の方がはるかに多いので、中小企業が活動をしなければ環境は改善されないと確信しています。
だから、この県別ISOを活用することで環境について私事になるとぼくは思います。
もしまだ会社で環境への取り組みをされていなければ活用してみてはいかがでしょうか。
最後までお読み頂きありがとうございました。