ken-j’s diary

『ブログのこと』『メンタルのこと』『走ること』『仕事のこと』そして、日常のことが織り込まれたブログです。ごゆっくりどうぞ!

【電力買取プラン】北陸電力買取期間満了後プランを公開!

いよいよ、家庭用太陽光発電システムの10年間買取制度が順次終了していきます。

その買取システムが終了する事でその発電した電気がどのように扱われるのかが

非常に気になる今日この頃です。

 

ぼく自身の家庭にも太陽光発電システムが設置されており、月々の売電収入の

メリットを受けております。

この売電収入がなくなるのはかなり痛手となりますが、制度が終了するにつれ

次の電気活用方法を模索していこうと考えておりました。

 

そこへこの記事タイトルとなる北陸電力の「電力買取プラン」満了後プランが

公開となりました。

これまでの買取制度についてと、今後の電力買取プランについて説明していきます。

 

 

 再生可能エネルギー固定価格買取制度について

 

再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT制度)は、太陽光等の再生可能

エネルギーで発電した電気を、電力会社が国の定める価格で一定期間買取ることを

国が保障する制度です。

 

住宅用太陽光発電については、10年間の買取が定められており2019年11月以降

住宅用太陽光の設置先を中心に国が定める買取期間が順次終了します。

 

要約すると

「国が高く電気を買ってくれていた期間が順次終了しますよー」

という事。

 

制度終了後の余った電力活用方法について

 

自家消費

電気自動車や蓄電池を組み合わせる事で自家消費に活用する。

 

過去記事にてさらっとですがこの活用方法を検討しております。

よければ一読して見て下さい。

 

小売電気事業者等に対し、電気を販売

もう一つの電力活用方法として事業者への販売という方法があります。

自宅から発電した電気を買ってもらう事は変わらないのですが売り先が変わると

いう事ですね。

 

国へ電気を販売民間の小売電気事業者等へ販売(この記事では北陸電力)

 

この変更がいわいる10年の買取制度終了と言われる理由となるわけです。

 

北陸電力の電気買取制度 3パターン

 

あんしん年間定額プラン

買取料金を年間定額で一括お支払い

 

条件

『2.0kwから3.5kw未満』

『過去1年間の余剰電力量実績 600kwh以上』

15,000円(税込み)

 

『3.5kwから5.0kw未満』

『過去1年間の余剰電力量実績 1,000kwh以上』

25,000円(税込み)

 

『5.0kw以上』

『過去1年間の余剰電力量実績 1,400kwh以上』

35,000円(税込み)

 

といったような形になるようです。

 

我が家では『3.5kwから5.0kw未満』が該当します。

余剰電力量については『4,500kw』となるので

25,000円(税込み)に該当します。

 

わくわく電気預かりプラン

余剰電力を北陸電力が預かり、その預かった電力を他の時間帯に使ったとみなす

プランだそうです。

 

要は「昼間に発電した電気を夜の沢山使う時間帯に充てる」

といったイメージです。

 

プラン加入には条件があります。

・従量電灯ネクスト

・節電とくとく電灯

・エルフナイト8

・エルフナイト10

・エルフナイト10プラス

・くつろぎナイト12

 の条件が必要だそうです。

 

我が家では「従量電灯B」契約なので該当しません。

 

かんたん固定単価プラン

単純明快で

1kwhあたり 8.0円(税込)

買取です。

 

我が家では4,500kw×8円なので36,000円となります。

 

結局どのプランがいいの?

ズバリ、電気売電量プラン設備状況生活スタイルによって違う。

ということですね。

 

我が家の具体例で見てみると

まず「わくわく電気預かりプラン」は消えます。

なぜなら、電力プランに該当しないので。

 

という事は、「安心年間定額プラン」または「かんたん固定単価プラン」の

どちらになります。

 

各プラン説明の最後ごとに書いたので答えは分かられていると思いますが

「安心年間定額プラン」   25,000円(税込)

「かんたん固定単価プラン」 36,000円(税込)

 

となり「かんたん固定単価プラン」がもっとも有益であるという事が

わかりました。

 

最後に

再生可能エネルギー固定価格買取制度の終了に伴い、各電力会社が様々なメニューを

作成し提供してくると思います。

その中でより有益な売電方法を検討しないと損をする事も考えられます。

 

もしくは、電力販売の在り方自体の考え方を変え余剰電力を自家使用にする事も

本気で考えていかなければならないのかもしれませんね。